山梨県
01.甲斐の国、山梨。果樹王国の初夏
![](https://furusato-ikiru.com/cms/wp-content/uploads/2020/08/81c23421432c9362c2dc9be5a2f782ce-1120x630.png)
たわわに実る甲州ぶどう
Vol.14
Ep.01
![](https://furusato-ikiru.com/cms/wp-content/uploads/2020/08/27a84729dcdd11b949ebadbb931a0b46-590x332.png)
![](https://furusato-ikiru.com/cms/wp-content/uploads/2020/08/082f6fee5f2891192de791f35e5a7e03-590x332.png)
![](https://furusato-ikiru.com/cms/wp-content/uploads/2020/08/044242934ee211db925bc81968868b16-590x332.png)
西に日本アルプス、南に富士山、北には秩父山系が並び、日本でも有数の山岳地帯に囲まれている山梨県。3分の2が中山間地域に属し、大規模な水田や畑作に適した平地が少ない条件不利地ですが、その条件を逆手に取り、全国でも有数の生産効率を誇る農業を築いてきました。それが山梨の果樹栽培です。全国的にも有名なブドウをはじめ、桃、スモモ(プラム)も日本一。ほかにもサクランボ、柿、リンゴ、梅など、数多くの果物が栽培されています。
山梨県の日照時間の長さは全国トップクラスで、降水量が少ないことに加え、朝晩の気温差も大きいという特徴があります。果物が甘くなるのは光合成によって作られる糖分のおかげ。日照時間が長ければそれだけ多くの糖分が果物内に蓄積されます。さらに雨が少ないと水分で希釈される分も少なくなるため、甘さが保たれることに。地形、気候、そして植物活動のメカニズムが相まって、山梨県では昔から良質な果物栽培が可能でした。
![映像資料はふるさとに生きる](https://furusato-ikiru.com/cms/wp-content/themes/furusato-ikiru/img/chapter/img_search01.png)