熊本県

07.製織を経て畳表に。イグサの新たな可能性

畳表の製織

Vol.10

Ep.07

イグサの品質は1本1本が細くて長く、均一の太さでしなやかな弾力のあるものがよいとされます。とくに長さは重要なポイント。畳表(たたみおもて)として使用される部分はイグサ中央部の緑色の部分で、この丈が長いイグサがより高品質とされるのです。

そこでまず長さによる仕分けが行われ、さらに茎の太さや状態によって1番草、2番草、3番草、4番草と分けられます。分けたイグサは加湿器で4時間ほど加湿。これも重要なポイントで、その日の気温や湿度、イグサの状態によって微妙な調整が必要です。

このあと織機で織る工程、つまり製織(せいしょく)が行われます。畳表1畳分に対してイグサは4000~7000本。より多くイグサを使用した畳表は編み目が詰まって見た目が美しいだけでなく、耐久性もある高級品とされます。さらにイグサを編み込む縦糸の素材も絹、麻、木綿など様々あり、これらをどう組み合わせて作るかも、イ草農家のセンスと技量です。