ふるさと動画検索
動画検索
お問い合わせ
シリーズにっぽん農紀行 ふるさとに生きるでは、全国各地の農山漁村に息づく農業、郷土食、伝統、自然・風土などを1年から1年半の歳月をかけて取材・撮影して映像に収めています。都道府県をクリックして、その地方の映像や資料記事をご覧ください。
北海道・東北エリア
関東・甲信越エリア
東海・北陸エリア
近畿エリア
中国・四国エリア
九州・沖縄エリア
和歌山県
愛媛県
長野県
静岡県
山形県
熊本県
千葉県
島根県
山梨県
青森県
Vol.38
沖縄県
古より伝わる 黒き薬餌
美しい自然に囲まれた沖縄。肥沃な大地がもたらす命の源。日本有数のサトウキビ産地で、古くから島の人々の健康を支えてきた黒糖の原料·サトウキビに人生を賭…
MORE
Vol.18
鹿児島県
日本一の味を支える薩摩隼人
桜島をはじめ、多くの活火山を有する鹿児島県。伝統野菜の桜島大根や薩摩富士とも称される開聞岳(かいもんだけ)の麓で作られるオクラ、そら豆など、日本一の…
Vol.34
宮崎県
この風景を守りたい 女性農業者たちの決意
かつて日向国(ひゅうがのくに)と呼ばれた宮崎県は、「日本のひなた」とも称される温暖な気候に恵まれ、多様な農業が営まれています。ビニールハウスを利用し…
Vol.28
大分県
花香る大地に生きる人々
大分県といえば温泉。絶え間なく立ち上る湯けむりは、地熱や蒸気という無尽蔵のエネルギー源として、農業にも生かされています。高原には色鮮やかなサルビアや…
Vol.10
イグサが織り成す畳の文化
九州の中央部、有明海や八代海に面した熊本県は、日本有数の農業県。その中南部に位置する八代市周辺では、明治30年代頃から畳表(たたみおもて)に用いるイ…
Vol.39
長崎県
異文化が混ざり合う地に受け継がれる 味と心
海を隔てて大陸と接する長崎県は、古くから異国の文物が日本に入ってくる重要な玄関口でした。東洋と西洋が混ざり合う長崎県で育まれた独自の文化は、信仰や言…